海の砂漠化とも呼ばれる磯焼け対策
磯焼けは、わかめや昆布などの海藻類が減少してしまい、サンゴモと呼ばれる石灰が多量に沈着した藻類が繁殖してしまうことで、海底をサンゴモが覆ってしまい、海藻が減少してわかめや昆布などを食べにきていた魚も寄りつかなくなり、生態系が変化してしまいます。
わかめや昆布などの藻類が減少することで、光合成が行われなくなり、植物や生物が生きていくには過酷な環境となってしまいます。こういった磯焼けを防ぐために、国や自治体、漁業者などは藻類が付着することができるコンクリートブロックを海底に設置したり、フェンスを張るなどして磯焼け対策を行っています。
磯焼け対策への取り組み
磯焼け対策は、単に地域の自然を守る活動であるばかりではなく、地球環境を守る活動でもあります。
海の中は普段は目にする事もないので、被害の深刻さが伝わりにくいのですが、実際には磯焼けは確実に進行しています。しかし、今は地域の漁業者や一部の政府機関や研究者が取り組んでいる限定的な活動に留まっているのが現状です。
磯焼け対策は、本来はもっと大規模に取り組まなければいけない問題なのです。自然は一度失われるとすぐには回復出来ません。磯の生態系についても同様です。各地から被害が報告されている今、手を打つことが重要です。
磯焼け対策はウニ対策
全国的に磯焼けの被害が激増しており、磯焼け対策についても研究が進んで来ています。多くの地域で指摘されているのが、海草類の減少と無節サンゴ藻類の増加、そしてウニの増加です。この3つがセットになって発生している例が多いのです。
ウニは日本人に人気がある食材ですが、そのウニの食べ物は海草です。コンブなどの海草はウニが大きくならないような物質を放出しているらしいのですが、無節サンゴ藻類は逆にウニの成長を促す物質を放出しているようなのです。現在の磯焼け現象は、海草類と無節サンゴ藻類のウニを媒介とした生存競争ともいえ、ウニの制御が磯焼け対策のポイントといえるでしょう。
藻場再生と磯焼け対策のデメリット
藻場再生と磯焼け対策には勿論海を綺麗にして魚を増やすという最大の利点があります。しかし実はいい面だけでなく、デメリットの部分もあります。
藻場再生と磯焼け対策を大々的に行おうとすると膨大な費用がかかってしまうということです。専用の機器を取り入れたり、専門家に常に見てもらったりと、やらなければならないことも多いですし、それに伴い様々な費用が発生します。
またこれらの対策には即効性はなく、長時間かけてじっくりと行う必要があります。今すぐに始めたからといって、明日、1年以内に効果が目に見えるものではありません。
新しいテトラポッドの投入が磯焼け対策に有効
今、磯焼けという現象が環境上の問題になっています。通常、海岸にはたくさんの種類の海藻が生えています。良く知られているものにコンブやワカメがあります。このような海藻が海岸に少なくなって不毛の状態になると、淡いピンク色の殻に似たものが、海底の岩に現れるようになります。これはサンゴモという名前の海藻で、その後、岩の表面を覆いつくすようになります。これが磯焼けです。
磯焼け対策として行われている方法は、新しいテトラポッドの投入です。または、これまで沈んでいたテトラポッドの表面を丁寧に掃除することでも、改善されます。
有効な磯焼け対策について
磯焼け対策はいくつも考案され、提案もされていますが、今のところ有効なものは、食害対策と植林対策の2種類のようです。まず食害は、海草を食べるウニや魚を駆除する事が重要です。
特にウニは、磯焼けの現場では多く生息が確認されていて、ウニが多数いる場所に海草の苗を投入してもすぐに食べられてしまってうまく行きません。まずは食害を起こすウニ類を駆除した後に重要なのが、苗の投入です。
磯焼けしてしまった海底には、自然に海草や藻が戻ってくる事はありません。そのため、人間の手によって新しい種や苗を植えてあげる必要があります。