RPFといった新しい燃料が現在注目のまととなっています。これは、品質が安定したエコロジーな固形燃料なのです。藻場再生、磯焼け対策

藻場再生が必要な理由

藻場というのは、海岸、浅瀬に藻が沢山生えている場所のことです。
この藻場は、急速に減少しています。

藻場がなくなると、自然環境に様々な影響が出ます。例えば、魚の稚魚が生きるための場がなくなって、結果的に魚の生息数が減少したり、川から流れ込んで来る汚れた水を浄化するシステムが働かなくなって、海の汚染が進んでしまったりという現象が懸念されています。これらの問題を回避するために藻場再生の試みが各地で行われています。

藻の種をまいて肥料をやって育てる取り組みや、藻を食べてしまうウニを駆除する作業などが、漁業者やボランティアによって行われています。

藻場再生は循環の再生

藻場は、海の生物にとってのゆりかごの役割を果たしてきました。小魚にとっては絶好の隠れ場所ですし、藻を食べることで生きている生物も沢山います。光合成によって海中に酸素を供給しているのも藻の大事や役割です。

この藻場の減少は、海の生態系の基盤部分の崩壊を意味します。すぐに影響が出なくても、確実に生態系全体に悪影響が広がり、気がついた時には手の打ちようがなくなってしまうのです。そうなる前に藻場再生に取り組む事が、非常に重要です。

藻場再生によって、再び生物の循環が取り戻されることになり、生態系が維持されるのです。

藻場再生で海草を捨てる

藻場再生には、藻を食い荒らすウニや植食性魚類を駆除することが必要ですが、これらの生き物はほとんど商品価値がない場合が多く、藻場再生が重要だと分かってはいても、対策にあたる漁業者の負担は大きく、なかなか集中的な取り組みが出来ない場合もあります。そこで、藻の食害を防ぐ二次対策として、コンブやワカメの産地で実施されているのが、食圧吸収です。

海草類の中には、商品にならないものもあります。それらを藻場の周辺に投棄することで、そこにいるウニや植食性魚類の餌にしてしまうのです。藻への食害を減らして、ゴミになる海草も捨てられる一石二鳥のアイデアです。

藻場再生のかぎとなるウニ駆除

ウニは高級食材として有名ですが、高級ゆえに希少価値が高いと思われています。ところが、ウニの仲間は実はいっぱい生息していて、これが藻場を食い荒らす食害を起こしているのです。

もちろん、ウニの仲間が全て食用できるわけではありませんが、とにかくウニが増えすぎることが藻場再生の障害となっているのも事実です。そのため、ウニを駆除することが、漁業者やダイバーなどの手によって行われています。

ウニの仲間には、高級食材となるものとそうでないものがあり、商品価値の低いものは駆除され、高級食材となるものは、移植による密度調整が行われています。

回復させる藻場再生

緑化基盤材としてエコ認定を受けたバイテクソイル工法(藻場再生、磯焼け対策、酸性土壌の緑化)磯焼け対策における実験は、現在も継続中です。

一刻も早く磯焼け対策、藻場再生を行って海の中に生物が戻ってくる様にしなければ、いずれ私たちの生活も危うくなるほどの影響がでる事も考えられます。

生態系すべてが異常な状態となり、私たちが普段食べている魚にまで影響を与えます。自然環境の保護は非常に大切です。

現在では海の広い範囲で磯焼けの状態となっています。
磯焼けは海の浅い部分に多い海藻が生きる事ができない環境になり、海藻などを餌とする魚なども周辺に生きる事ができなくなる事をいいます。

その状況を打破するために藻場再生が行われており、国も積極的に対策に乗り出しています。

全国各地で行われている藻場再生について

魚や貝などの住処である「藻場」。しかし、近年その藻場が磯やけなどの影響で死滅するといった現象が全国各地の沿岸で起こっています。

藻場の消えた海底には緑がなくなり、そこに集まっていたアワビやサザエ、伊勢えびなども姿を消してしまうので、漁業にも大きな打撃を与えます。そこで、全国各地で藻場再生プロジェクトが行なわれています。

陸上水槽で栽培したアマモの苗を海底に移植するという方法で、藻場再生に取り組んでいる地域があります。株分けをして育てるので、天然海草の摂取は少量ですが大量に生産することが可能なのです。また、大きく育てた株を移植することで、即効性があり高い確率で定着し、機能を発揮してくれるでしょう。

藻場再生事業活動についての関連記事