RPFといった新しい燃料が現在注目のまととなっています。これは、品質が安定したエコロジーな固形燃料なのです。藻場再生、磯焼け対策

藻場再生を支える技術

藻場再生の取り組みには、植林のように藻を植えて育てる作業が欠かせません。

しかし、むやみやたらに海底に藻の種をまいても、藻が育ってくれるわけではありません。そこで、藻がより根づきやすいように様々な植林技術が導入されています。

例えば、人工的なコンクリートをベースにした藻場礁の利用です。この藻場礁には、藻を根付きやすくするための様々な工夫がされており、コンクリートに自然石を埋め込んだり、あるいは網を張ってウニなど藻を食べる動物が侵入してくるのを防いだりする形状のものがあります。これらを海に沈めて藻を積極的に育てるのです。

一様ではない藻場再生

全国的に藻場が減少していますが、藻場再生にはその地域ごとでやり方を替えなければうまくいかないようです。

例えば、ウニや植食性魚類による食害の被害が大きなところでは、とにかくこれらの食害を取り除く駆除が最優先されます。また、埋め立てなどによる海底の環境の変化が主な原因の場合は、藻場礁を沈めるなどして、海底の環境を人工的に作る取り組みが必要になります。

再生させる藻の種類も、地域の環境によって適合するものでなければうまく育ちません。効率的な藻場再生には、地元で長年にわたり海に関わって来た人たちと学術的な研究をしている人たちが連携することが必要です。

藻場再生で期待できるメリット

近年、日本近海では、魚の漁獲量が減って来ています。これは、乱獲や海水温の上昇による漁場の移動などが影響していますが、それと並ぶような問題が藻場の減少です。かつては沿岸に多数あった藻場は、埋め立てや海洋汚染、食害などのために減少しています。

藻場は、小魚にとっては天敵から身を守るための大切な場所です。その安全地帯が失われたことで、魚の稚魚が育たなくなってしまっているのです。従って、藻場再生は、漁業資源を回復させるための長期的な取り組みの中では絶対に必要な事で、それ自体というよりも、大きなシステムを維持するために大変効果がある活動です。

藻場再生に重要な透明度

一時期に比べれば、日本での公害対策が進んで、海の透明度はやや回復したかに見えます。しかし、藻にとってはまだまだ足りないというのが現状です。

藻は光合成をして成長します。海の透明度が低いと、藻が生息する場所にまで太陽の光が届かず、光合成することが出来ないのです。海の透明度が低下しているのは、ひとつは海の水が汚れているからです。

これには、砂浜とそこに住む貝類の減少が大きく関係しているといいます。貝類は、水を浄化する働きをしているのですが、個体数の減少によって、この浄化機能が働かなくなり、海が汚れたままになってしまっているのです。藻場再生には、貝類の再生も重要なのです。

藻場再生のための磯焼け対策にバイオテクノロジー

とても素晴らしい技術であるバイオテクノロジーが藻場再生のための磯焼け対策に取り入れられています。海中に植物を増やしたとしても、生きていける環境でなければいけません。

バイオテクノロジーは人間が作り出した工業などとは違って、生物が持つ本来の力を活用して暮らしに役立てたりする事です。藻場再生というのは環境問題ですので、磯焼け対策としてバイオテクノロジーを取り入れるというのは理にかなっていると言えるでしょう。

藻場再生を現実のものにするために、多くの人が磯焼け対策に従事していますが、これからもこの様な新しいテクノロジーなどがどんどん取り入れられるだろう、と思います。

食害対策が行われている藻場再生

海藻を食べているウニなどの生物は浅い場所に多く生息しています。

ウニは時として何らかの理由によって大量発生してしまう事もあります。大量発生してしまうと海藻を食べつくしてしまいます。そうなると海藻がなくなってしまい、ウニは食べ物がなくなってしまいます。

更にウニ以外の動物で海藻を食べている動物に餌が行き渡らなくなってしまう事もあります。そこで藻場再生が必要になってきます。

藻場再生の一環として、大量発生してしまったウニの一部を駆除するという方法も採用されています。そうする事で食害による被害を少しでも小さくする事ができます。この様に海の中であってもいろんな問題があります。

藻場再生事業活動についての関連記事