RPFといった新しい燃料が現在注目のまととなっています。これは、品質が安定したエコロジーな固形燃料なのです。藻場再生、磯焼け対策

人為的要因への磯焼け対策

海藻の極端な減少によってそれを餌とする生物の減少が引き起こす生態系全体へ波及は、漁業に携わる人々をはじめとして各所に悪影響を及ぼします。

原因はいくつもあり、海の荒れや海底の侵食、日射量の減少による光合成阻害など多くの要因がそれぞれ、あるいは複合して引き起こされていると言われていますが、こういった環境の変化は人為的に引き起こされたものもあります。それらの代表として船舶の船底塗料による汚染、造成による土砂の流入などが挙げられ、これら要因に対しては環境にやさしい塗料を用いたり、土砂の流入を未然に防ぐなどの磯焼け対策が求められています。

磯焼け対策として有効な手段

磯焼け対策として決め手となるような方法は、実は今のところ見つかってはいません。これは、磯焼けの原因がひとつではなく、複合的に重なった時に結果として磯焼けという現象になっているからだと考えられます。

今のところは、磯焼けによって死滅してしまった海草類、藻類を植え直す事と、これらを食べてしまうウニなどの生き物を駆除することに主眼が置かれた取り組みが全国で行われています。

磯焼けが発生すると、ワカメやコンブなどが獲れなくなるというのが、漁業者にとっての直接的な被害ですし、小魚の生育場所が無くなることで、磯焼けが発生した地域を含む広範な生態系に変化が起きるとも考えられます。

磯焼け対策とサンゴモ

磯焼け対策のひとつとして、海底にある岩盤の清掃があります。海の中で清掃というと何か不思議な感覚ですが、例えば船底にフジツボが付着してしまう事を考えてみると、絶えず海水にさらされているからといって、海底の岩盤がきれいであるわけではないことが想像できるでしょう。

その岩盤に付着するのがサンゴモです。サンゴモと海草類はいわば敵対関係にあって、同じ場所を生育場所としているので、サンゴモが生えると海草が育つ場所がなくなってしまうのです。特に磯焼けが発生している場所ではサンゴモが観察される事が多いので、岩盤清掃を行ってサンゴモを落として、海草が付着しやすくするのです。

海の漁場を守る磯焼け対策

海の砂漠化とも言われている磯焼けは、昆布やワカメなどの海藻類が減ってしまいサンゴモという石灰が多量に付着している藻類が繁殖することをいいます。サンゴモが海底を覆ってしまうと、その辺り一帯は白く変色し砂場のように見えます。

どうして磯焼けが起きるのか、はっきりと解明されていません。磯焼け対策にはコンクリートブロックを海底に沈めて、昆布やワカメなどの海藻類が付着出来る場所をつくるといった対策があります。

しかし、せっかく海藻類がコンクリートブロックに付着しても、もう一度磯焼けの被害にあってしまうこともあります。

磯焼け対策を急がなくては

磯焼けは日本各地の海岸で起きている環境問題のことを指しています。海岸に生えている昆布やわかめが減少して、サンゴモという海藻が増えてきています。昆布やわかめは魚類の生活の場であり、産卵の場所でもあることから生態系の乱れが心配されています。

海の二酸化炭素を利用して酸素と炭水化物を排出する光合成も担っています。テトラポットを投げ入れて藻場の回復を試みている地域もあるのですが、時間の経過とともにサンゴモが増えてくるという事情も見受けられます。また環境問題ですので10年以上のスパンを見て計画的に磯焼け対策を練らなければなりません。

ダイバーが行う磯焼け対策と藻場再生

部分的な作業であれば陸でも行う事ができる磯焼け対策と藻場再生ですが、やはり最終的には海の中で作業をするという事も必要不可欠となります。

ボランティアに参加したいという人すべてが、海の中で磯焼け対策と藻場再生を行う事ができるという分けではありません。そのため、磯焼け対策と藻場再生の活動においては、ダイバーが大活躍する事もあります。

海の中で作業を行うというのは危険も伴いますので、ダイバーであれば磯焼け対策と藻場再生に関して対応する事が可能となるでしょう。また、磯焼け対策と藻場再生は、漁業の仕事をしている人も協力して対策を行う事もある様です。対策は多くの人に支えられています。

磯焼け対策についての関連記事